優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,766語の季語が登録されています。
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(鳥類) - 【子季語】 晨風 (あさかぜ) 鶻 (こつ)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
動物(鳥類)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(鳥類) - 【子季語】 寒鴉 (かんあ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(鳥類) - 【子季語】 凍雀 (こごえすずめ) ふくら雀 (ふくらすずめ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(鳥類)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(鳥類) - 【子季語】 凍鳥 (いてどり) かじけ鳥 (かじけどり) 凍死鳥 (とうしどり)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(鳥類) - 【子季語】 大鳥 (おおとり) 大鵠 (おおはくちょう) 鵠 (くぐい) 黒鳥 (こくちょう) スワン (すわん) 鵠 (はくちょう)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 佐渡鱈 (さどだら) 明太魚 (めんたいぎょ) 明太魚卵 (めんたいぎょらん) 紅葉子 (もみじこ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 氷下魚汁 (こまいじる) 氷下魚釣 (こまいつり) 氷下魚釣る (こまいつる) 乾氷下魚 (ほしこまい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 鰭酒 (ひれざけ) 河豚汁 (ふぐじる) 河豚ちり (ふぐちり) ふぐと ふぐと汁 (ふぐとじる) 河豚鍋 (ふぐなべ) 河豚の宿 (ふぐのやど)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 華臍魚 (かせいぎょ) 綬魚 (じゅぎょ) 琵琶魚 (びわぎょ) 老婆魚 (ろうばぎょ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 鮪船 (まぐろぶね)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 磯鱈 (いそだら) 沖鱈 (おきだら) 鱈網 (たらあみ) 鱈子 (たらこ) 鱈場 (たらば) 鱈船 (たらぶね) 本鱈 (ほんたら) 真鱈 (まだら) 雪魚 (ゆきうお)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 寒鰤 (かんぶり)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 さのぼり
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 霰魚 (あられうお) 杜夫魚 (あられうお)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 うるめ まうるめ
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 止り鮎 (とまりあゆ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 氷魚 (ひうお) 氷魚の使 (ひおのつかい) 氷魚を賜う (ひおをたまう)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 寒鯛 (かんたい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 日出鰡 (ひのでぼら) 盲鰡 (めくらぼら)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 かじきとおし 旗魚鮪 (かじきまぐろ) かじとおし 黒かわ (くろかわ) 白かわ (しろかわ) 突ん棒 (つきんぼう) ないらげ のうらぎ 芭蕉旗魚 (ばしょうかじき) ばれん 真旗魚 (まかじき) めかじき
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 真魚鰹 (まながつお)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 いぎす 沖鱸 (おきすずき) もうお
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 錦鯛 (にしきだい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 寒舞鯛 (かんぶだい) 舞鯛 (まいだい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 糸魚 (いとうお) 糸繰魚 (いとくりうお) 糸撚鯛 (いとよりだい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 かみなり魚 (かみなりうお) 鱩 (はたはた) 鰰 (はたはた)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 金頭 (かながしら) 火魚 (ひうお)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 ぎす
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 金太郎 (きんたろう) ひめ ひめいち
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 あかぞい 荒神めぬけ (こうじんめぬけ) さんごめぬけ ばらめぬけ めぬき
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 がんこ
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 大口鰈 (おおぐちかれ) 寒鮃 (かんひらめ) 鮃のえんがわ (ひらめのえんがわ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 青鱶 (あおぶか) 油鮫 (あぶらざめ) 尾長鮫 (おながざめ) 紺青鱶 (こんじょうぶか) 鮫船 (さめぶね) 橦木鮫 (しゅもくざめ) 甚平鮫 (じんべえざめ) 角鮫 (つのざめ) 虎鮫 (とらざめ) 猫鮫 (ねこざめ) 鋸鮫 (のこぎりざめ) 馬鹿鮫 (ばかざめ) 鱶 (ふか) 鱶の鰭 (ふかのひれ) 星鮫 (ほしざめ) 真鱶 (まぶか) 水鱶 (みずぶか) 駱駝鮫 (らくだざめ)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
動物(魚類) - 【子季語】 柳葉魚 (ししゃも) しょしゃも
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
動物(魚類) - 【子季語】 赤かます (あかかます) 油かます (あぶらかます)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
動物(魚類) - 【子季語】 大腹鱸 (おおはらすずき) はらふと
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
動物(魚類)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
動物(魚類)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 穴釣 (あなづり) 凍鯉 (いてごい) 寒鯉釣 (かんごいつり)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 寒馴れ (かんなれ) 寒鮒釣 (かんぶなつり) こごり鮒 (こごりぶな)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 寒鮠釣 (かんばやつり)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(魚類) - 【子季語】 川八目 (かわやつめ) 寒八目 (かんやつめ) 砂八目 (すなやつめ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(両生類)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(甲殻類) - 【子季語】 蟹工船 (かにこうせん)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(甲殻類) - 【子季語】 越前蟹 (えちぜんがに) こうばく蟹 (こうばくがに) せいこ蟹 (せいこがに) 松葉蟹 (まつばがに)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(貝類) - 【子季語】 板甫牡蠣 (いたぼがき) 石花 (かき) 牡蠣打 (かきうち) 牡蠣田 (かきだ) 牡蠣採 (かきとり) 真牡蠣 (まがき)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(貝類) - 【子季語】 赤貝のひも (あかがいのひも) 赤貝飯 (あかがいめし) さき