menu

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,766語の季語が登録されています。

  •   (ゆきわりとう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(生活)
  •   (ゆきざお)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(生活)
  •   (すがもり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(生活)
  •  【子季語】   すが漏り (すがもり)    
  •   (せつぞう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(生活)
  •  【子季語】   札幌雪祭 (さっぽろゆきまつり)     雪像展 (せつぞうてん)     雪のカーニバル (ゆきのかーにばる)     雪祭 (ゆきまつり)    
  •   (ばくのまくら)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(生活)
  •  【子季語】   獏の札 (ばくのふだ)    
  •   (かゆせぎょう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(生活)
  •  【子季語】   粥やろう (かゆやろう)    
  •   (ふれーむ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   温室 (おんしつ)     温床 (おんしょう)     ビニールハウス (びにーるはうす)    
  •   (しこんほる)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (にんじんとる)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   人参引く (にんじんひく)    
  •   (みつまたむす)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   三椏の皮剥ぐ (みつまたのかわはぐ)    
  •   (ひのばん)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   寒柝 (かんたく)     火の見櫓 (ひのみやぐら)     夜警 (やけい)     夜番 (よばん)     夜番小屋 (よばん)     夜番小屋 (よばんごや)     夜廻り (よまわり)    
  •   (そうめんほす)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (ゆきかき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   除雪夫 (じょせつふ)     雪掻人夫 (ゆきかきにんぷ)    
  •   (ゆきおろし)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   雪下し (ゆきおろし)    
  •   (ゆきふみ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (かり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   狩座 (かりざ)     狩場 (かりば)     鹿狩 (しかがり)     猪狩 (ししがり)     狩猟 (しゅりょう)     遊猟 (ゆうりょう)     猟犬 (りょうけん)     猟犬 (りょうけん)     猟犬 (りょうけん)    
  •   (かりゅうど)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   猟夫 (さつお)    
  •   (うさぎがり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   兎網 (うさぎあみ)    
  •   (ぶりあみ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (かきぶね)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   牡蠣料理 (かきりょうり)    
  •   (すみうり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   売炭翁 (ばいたんおう)    
  •   (よこひき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (けいとあむ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   毛糸玉 (けいとだま)    
  •   (わらしごと)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   叺織 (かますおり)     縄綯う (なわなう)     藁沓編む (わらぐつあむ)    
  •   (ふゆぼうこう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   歳末大売出 (さいまつおおうりだし)     出稼 (でかせぎ)    
  •   (かみすき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   紙干す (かみほす)     楮晒す (こうぞさらす)     楮もむ (こうぞもむ)    
  •   (いうう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (どじょうほる)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (たかしょう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   鷹匠 (たかじょう)    
  •   (ふゆそま)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •   (とうこう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   寒耕 (かんこう)    
  •   (えだうち)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   枯木卸し (かれきおろし)    
  •   (しょうがほる)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •   (うまさげる)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   馬下 (うまさげ)    
  •   (とうじきたる)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   倉入り (くらいり)    
  •   (やぐらうり)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   炬燵売 (こたつうり)    
  •   (そばがり)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   蕎麦刈 (そばかり)     蕎麦干す (そばほす)    
  •   (むぎまき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •   (だいこんひき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   だいこ引き (だいこひき)     大根馬 (だいこんうま)     大根車 (だいこんぐるま)     大根舟 (だいこんぶね)    
  •   (だいこんあらう)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   大根洗う (だいこんあらう)    
  •   (だいこんほす)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   懸大根 (かけだいこん)     干大根 (ほしだいこん)    
  •   (こうぞむす)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   椿の皮剥ぐ (つばきのかわはぐ)    
  •   (たくあんつく)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   新沢庵 (しんたくあん)     新漬沢庵 (しんづけたくあん)     大根漬ける (だいこんつける)     沢庵 (たくあん)     沢庵漬 (たくあんづけ)     早漬沢庵 (はやづけたくあん)    
  •   (こんにゃくほる)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   蒟蒻干す (こんにゃくほす)    
  •   (はすねほる)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   蓮掘 (はすほり)    
  •   (かんしょかり)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(労働)
  •  【子季語】   甘藷の根掘る (かんしょのねほる)    
  •   (こよみうり)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)
  •   (しだかり)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   歯朶刈る (しだかる)    
  •   (かざりうり)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)
  •   (ごようおさめ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   御用終 (ごようじまい)     仕事納 (しごとおさめ)