優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,766語の季語が登録されています。
-
-
冬 (仲冬)
12月
人事(行事) - 【子季語】 一夜松 (いちやまつ) 門松おろし (かどまつおろし) 下り松 (くだりまつ) 正月迎え (しょうがつむかえ) 上り松 (のぼりまつ) 二十日松 (はつかまつ) 日の出松 (ひのでまつ)
-
-
冬 (仲冬)
12月
人事(行事) - 【子季語】 逆蓑 (さかみの)
-
-
冬 (仲冬)
12月
人事(行事)
-
-
冬 (仲冬)
12月
人事(行事) - 【子季語】 年越どんど (としこしどんど)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
人事(行事)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
人事(行事) - 【子季語】 紐解 (ひもとき) 紐直し (ひもなおし)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
人事(行事)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
人事(行事) - 【子季語】 蔵着 (くらつき) 小作納 (こさくおさめ) 年貢 (ねんぐ) 年貢米 (ねんぐまい)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
人事(行事)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 穴施行 (あなせぎょう) 野施行 (のせぎょう)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 鬼打豆 (おにうちまめ) 鬼は外 (おにはそと) 鬼やらひ (おにやらい) 年の豆 (としのまめ) 福は内 (ふくはうち)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 ふぐりおとし 厄払 (やくはらい) 厄払 (やくばらい)
-
-
冬 (晩冬)
1月
人事(行事) - 【子季語】 関西震災忌日 (かんさいしんさいき) 阪神淡路震災忌 (はんしんあわじしんさいき) 阪神淡路大震災の日 (はんしんあわじだいしんさいのひ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 乙子の節 (おとごのせつ) 川浸りの朔日 (かわびたりのさくじつ) 川浸餅 (かわびたりもち) 川渡りの朔日 (かわわたりのついたち)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 雑魚寝 (ざこね)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 寒相撲 (かんずもう) 相撲寒取 (すもうかんどり)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事) - 【子季語】 寒搗 (かんづき)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
人事(行事)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 川普請 (かわぶしん)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 ほしかぶ 干蕪 (ほしかぶら)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 火事見舞 (かじみまい) 近火 (きんか) 大火 (たいか) 遠火事 (とおかじ) 半焼 (はんしょう) 船火事 (ふなかじ) 小火 (ぼや) 類焼 (るいしょう)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 襖絵 (ふすまえ) 襖障子 (ふすましょうじ) 冬襖 (ふゆぶすま)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 カーペット (かーぺっと) 絨毯 (じゅうたん) ペルシャ絨毯 (ぺるしゃじゅうたん)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 いしずみ 褐炭 (かったん) 黒炭 (こくたん) たき石 (たきいし) 泥炭 (でいたん) 無煙炭 (むえんたん)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 網代木 (あじろぎ) 網代守 (あじろもり)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 冬扇 (とうせん)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 夜咄茶事 (よばなしさじ) 炉辺話 (ろべばなし)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 懸菜 (かけな) 吊菜 (つりな) 干菜汁 (ほしなじる) 干菜吊る (ほしなつる) 干菜風呂 (ほしなぶろ) 干菜湯 (ほしなゆ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 橇 (そり) 雪舟 (そり) 手橇 (てそり) 犬橇 (のそ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 寒狐 (かんぎつね)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 鼬 (いたち)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 冬灯 (ふゆともし) 冬の灯 (ふゆのひ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 牡蠣割る (かきわる)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 味噌作る (みそつくる)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 絵屏風 (えびょうぶ) 金屏 (きんびょう) 銀屏 (ぎんびょう) 金屏風 (きんびょうぶ) 銀屏風 (ぎんびょうぶ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 障子 (さうじ) 冬障子 (ふゆしょうじ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 堅炭 (かたずみ) 佐倉炭 (さくらずみ) 桜炭 (さくらずみ) 木炭 (もくたん)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 火消壺 (ひけしつぼ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
人事(生活) - 【子季語】 豆炭 (まめたん)