menu

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,766語の季語が登録されています。

  •   (かれの)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   枯野人 (かれのびと)     枯野道 (かれのみち)     枯野宿 (かれのやど)     枯原 (かれはら)    
  •   (つらら)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   銀竹 (ぎんちく)     垂氷 (たるひ)     氷筋 (ひょうきん)     氷笋 (ひょうじゅん)     氷条 (ひょうじょう)     氷箸 (ひょうちょ)    
  •   (ふゆげしき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   冬景 (とうけい)     冬の色 (ふゆのいろ)    
  •   (とうじょう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   凍上る (いてあがる)     凍狂 (いてぐるい)    
  •   (くだちの)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(山野)
  •   (かれその)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   枯園 (かれぞの)     枯庭 (かれにわ)     寒園 (かんえん)     庭枯るる (にわかるる)     冬庭 (ふゆにわ)     冬の園 (ふゆのその)     冬の庭 (ふゆのにわ)    
  •   (かんど)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(山野)
  •   (ふきだまり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   吹雪溜り (ふぶきだまり)    
  •   (じゅひょう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(山野)
  •  【子季語】   木華 (きばな)     木花咲く (きばなさく)     霧の花 (きりのはな)     樹霜 (じゅそう)     樹氷林 (じゅひょうりん)     青氷 (せいひょう)     花ぼろ (はなぼろ)    
  •   (ふゆた)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(田畑)
  •   (ふゆのみず)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   寒泉 (かんせん)     冬の泉 (ふゆのいずみ)    
  •   (みずかる)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   川涸る (かわかる)     瀧涸る (たきかる)     滝涸る (たきかる)     沼涸る (ぬまかる)     水涸るる (みずかるる)     水涸れる (みずかれる)    
  •   (ふゆのかわ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   冬川 (ふゆかわ)     冬川原 (ふゆかわら)    
  •   (こおり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   厚氷 (あつごおり)     氷の声 (こおりのこえ)     氷面鏡 (ひもかがみ)    
  •   (ふゆのうみ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   冬渚 (ふゆなぎさ)     冬の浜 (ふゆのはま)    
  •   (ふゆのなみ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   寒濤 (かんとう)     寒浪 (かんなみ)     冬浪 (ふゆなみ)     冬の濤 (ふゆのなみ)     冬の波 (ふゆのなみ)    
  •   (かんちょう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   冬の潮 (ふゆのしお)    
  •   (しもばしら)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    地理(水辺)
  •   (はつごおり)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    地理(水辺)
  •   (かんのみず)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   寒九の水 (かんくのみず)    
  •   (なみのはな)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •   (ひょうへき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   アイスハーケン (あいすはーけん)     雪壁 (せっぺき)    
  •   (ひょうこう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   川凍る (かわこおる)     凍江 (とうこう)    
  •   (ひょうこ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   凍結湖 (とうけつこ)     凍湖 (とうこ)     氷盤 (ひょうばん)     湖凍る (みずうみこおる)    
  •   (こおりばし)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •   (おみわたり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   御神渡 (おみわたり)    
  •   (ひょうかい)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   板氷 (いたごおり)     海凍る (うみこおる)     海氷 (かいひょう)     海綿氷 (かいめんひょう)     凍海 (とうかい)     蓮葉氷 (はすはごおり)     氷殻 (ひょうかく)     氷泥 (ひょうでい)    
  •   (とうこう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •   (いてたき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   凍滝 (いてたき)     滝凍る (たきこおる)     冬の瀧 (ふゆのたき)     冬の滝 (ふゆのたき)    
  •   (ゆきみ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(行事)
  •  【子季語】   雪見酒 (ゆきみざけ)     雪見舟 (ゆきみぶね)    
  •   (かきりがま)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(行事)
  •   (かりあげもち)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •   (とおかんや)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   丘亥の子 (おかいのこ)     大根の年取り (だいこんのとしとり)     田の亥の子 (たのいのこ)    
  •   (ぼたんたきび)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   牡丹供養 (ぼたんくよう)     牡丹焚く (ぼたんたく)    
  •   (きゅうしゅうばしょ)
  • 冬 (初冬) 11月
    人事(行事)
  •   (いのこ)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   猪の子 (いのこ)     亥の子餅 (いのこもち)     玄猪 (げんちょ)    
  •   (とりのいち)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   一の酉 (いちのとり)     三の酉 (さんのとり)     二の酉 (にのとり)    
  •   (みまつり)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   箕納 (みおさめ)    
  •   (しちごさん)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   千歳飴 (ちとせあめ)    
  •   (きんろうかんしゃのひ)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(行事)
  •  【子季語】   新嘗祭 (しんじょうさい)     新嘗祭 (にいなめさい)    
  •   (はかかこう)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(行事)
  •   (しゃかいなべ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   慈善鍋 (じぜんなべ)    
  •   (としのいち)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   暮市 (くれいち)     暮の市 (くれのいち)     節季市 (せっきいち)    
  •   (はごいたいち)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •   (かどまつたつ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   松飾る (まつかざる)    
  •   (せいぼ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   歳暮返し (せいぼがえし)    
  •   (としわすれ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   忘年会 (ぼうねんかい)    
  •   (としとり)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •  【子季語】   年取る (としとる)    
  •   (せたがやぼろいち)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(行事)
  •   (かいせんび)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(行事)
  •  【子季語】   十二月八日 (じゅうにがつようか)