優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,766語の季語が登録されています。
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
天文(天空) - 【子季語】 橿鳥を食う (かしどりをくう)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(天空) - 【子季語】 寒三日月 (かんみかづき)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(天空) - 【子季語】 冬の雷 (ふゆのらい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 赤城颪 (あかぎおろし) 浅間颪 (あさまおろし) 伊吹颪 (いぶきおろし) 北山颪 (きたやまおろし) 筑波颪 (つくばおろし) 雪崩颪 (なだれおろし) 日光颪 (にっこうおろし) 比叡颪 (ひえおろし) 富士颪 (ふじおろし) 摩耶颪 (まやおろし) 六甲颪 (ろっこうおろし)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 北ならい (きたならい) 下総ならい (しもうさならい) 筑波ならい (つくばならい) ならひ (ならい) 本ならい (ほんならい)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 あなし 乾風 (あなじ) あなぜ
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 たば風 (たばかぜ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 べっとう風 (べっとうかぜ) べっとう時化 (べっとうしけ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 寒風 (かんぷう) 朔風 (さくふう)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 空つ風 (からっかぜ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(風) - 【子季語】 寒凪 (かんなぎ)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
天文(風) - 【子季語】 木枯 (こがらし)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
天文(風) - 【子季語】 星の出入 (ほしのでいり)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
天文(風) - 【子季語】 神渡し (かみわたし)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
天文(風)
-
-
冬 (仲冬)
12月
天文(風)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(風)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(風) - 【子季語】 身を切る風 (みをきるかぜ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(風) - 【子季語】 地吹雪 (じふぶき) 雪吹 (ふぶき) 吹雪く (ふぶく) ブリザード (ぶりざーど) 暴風雪 (ぼうふうせつ) 雪煙 (ゆきけむり) 雪浪 (ゆきなみ) 雪轆 (ゆきまくり)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(光) - 【子季語】 寒き影 (さむきかげ) 冬の影 (ふゆのかげ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(光) - 【子季語】 冬の夕焼 (ふゆのゆうやけ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(光)
-
-
冬 (仲冬)
12月、1月
天文(光) - 【子季語】 冬晴 (ふゆばれ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(光)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 朝時雨 (あさしぐれ) 片時雨 (かたしぐれ) 小夜時雨 (さよしぐれ) 村時雨 (むらしぐれ) 夕時雨 (ゆうしぐれ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 寒霞 (かんがすみ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 寒靄 (かんあい) 冬靄 (ふゆもや)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 玉霰 (たまあられ) 初霰 (はつあられ) 夕霰 (ゆうあられ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 風花 (かぜはな)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 朝の雪 (あさのゆき) 大雪 (おおゆき) 小米雪 (こごめゆき) 粉雪 (こなゆき) 小雪 (こゆき) しづり雪 (しずりゆき) ちらちら雪 (ちらちらゆき) 暮雪 (ぼせつ) 深雪 (みゆき) 雪明り (ゆきあかり) 雪空 (ゆきぞら) 夜の雪 (よるのゆき) 綿雪 (わたゆき)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 雪しまき (ゆきしまき)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 冬の靄 (ふゆのあい) 冬の霧 (ふゆのきり)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 露こおる (つゆこおる)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
天文(水) - 【子季語】 朝霜 (あさしも) 大霜 (おおしも) 霜雫 (しもしずく) 霜解 (しもどけ) 霜凪 (しもなぎ) 霜の声 (しものこえ) 霜晴 (しもばれ) 深霜 (ふかしも) 夜の霜 (よるのしも)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
天文(水)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
天文(水)
-
-
冬 (初冬)
11月、12月
天文(水)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(水)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(水)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(水) - 【子季語】 寒九の雨 (かんくのあめ)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(水)
-
-
冬 (晩冬)
1月、2月
天文(水) - 【子季語】 氷塵 (ひょうじん) 霧雪 (むせつ)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
地理(山野) - 【子季語】 王子の狐火 (おうじのきつねび) 鬼火 (おにび)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
地理(山野) - 【子季語】 枯山 (かれやま) 雪嶺 (せつれい) 冬山 (ふゆやま) 冬山家 (ふゆやまが) 雪山 (ゆきやま)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
地理(山野) - 【子季語】 眠る山 (ねむるやま)
-
-
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
地理(山野) - 【子季語】 雪原 (せつげん) 冬の野 (ふゆのの) 雪野 (ゆきの)