menu

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,766語の季語が登録されています。

  •   (しゅういん)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    天文(光)
  •  【子季語】   秋陰り (あきかげり)     秋曇 (あきぐもり)    
  •   (よいやみ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    天文(光)
  •   (あきのかすみ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    天文(水)
  •   (つゆ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   朝露 (あさつゆ)     白露 (しらつゆ)     露けし (つゆけし)     露しぐれ (つゆしぐれ)     露の秋 (つゆのあき)     露の袖 (つゆのそで)     露の玉 (つゆのたま)     露の身 (つゆのみ)     露の世 (つゆのよ)     露葎 (つゆむぐら)     初露 (はつつゆ)     夕露 (ゆうつゆ)     夜露 (よつゆ)    
  •   (きり)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   朝霧 (あさぎり)     海霧 (がす)     川霧 (かわぎり)     霧雨 (きりさめ)     霧の海 (きりのうみ)     さ霧 (さぎり)     濃霧 (のうむ)     夕霧 (ゆうぎり)     夜霧 (よぎり)    
  •   (あきのあめ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   秋雨 (あきさめ)     秋黴雨 (あきついり)     秋霖 (しゅうりん)    
  •   (おやまあらい)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    天文(水)
  •   (せんしゃう)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    天文(水)
  •  【子季語】   酒戻雨 (さいるいう)    
  •   (ふじのはつゆき)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    天文(水)
  •   (つゆしぐれ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    天文(水)
  •   (かれくさのつゆ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   枯野の露 (かれののつゆ)    
  •   (あきしぐれ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   秋の村雨 (あきのむらさめ)    
  •   (つゆじも)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   水霜 (みずしも)    
  •   (あきのしも)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    天文(水)
  •  【子季語】   秋霜 (しゅうそう)    
  •   (しゅうえん)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(山野)
  •  【子季語】   秋の園 (あきのその)     秋の庭 (あきのにわ)     秋苑 (しゅうえん)     庭の秋 (にわのあき)    
  •   (あきのかりば)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(山野)
  •   (あきのつち)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(山野)
  •   (やまよそう)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(山野)
  •  【子季語】   山彩る (やまいろどる)     山粧う (やまよそおう)     粧う山 (よそおうやま)    
  •   (あきのやま)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(山野)
  •  【子季語】   秋の峰 (あきのみね)     秋山 (あきやま)    
  •   (あきのの)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(山野)
  •  【子季語】   秋郊 (しゅうこう)    
  •   (のやまのいろ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    地理(山野)
  •  【子季語】   野の色 (ののいろ)     山の色 (やまのいろ)    
  •   (のやまのにしき)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    地理(山野)
  •  【子季語】   秋の錦 (あきのにしき)     草の錦 (くさのにしき)     梢の錦 (こずえのにしき)     野の錦 (ののにしき)     山の錦 (やまのにしき)    
  •   (かほ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(田畑)
  •  【子季語】   花壇 (かだん)     花園 (はなぞの)     花畑 (はなばたけ)    
  •   (はなの)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(田畑)
  •   (あきのた)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(田畑)
  •  【子季語】   稲田 (いなだ)     稔り田 (みのりだ)    
  •   (おとしみず)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    地理(田畑)
  •   (かりた)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    地理(田畑)
  •  【子季語】   刈田道 (かりたみち)    
  •   (ひつじだ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    地理(田畑)
  •   (あきのかわ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   秋の江 (あきのえ)    
  •   (あきのぬま)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •   (あきのいけ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •   (あきのみずうみ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   秋の湖 (あきのうみ)    
  •   (あきのしお)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   秋の潮 (あきのうしお)    
  •   (あきのうみ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   秋の波 (あきのなみ)     秋の浪 (あきのなみ)     秋の浜 (あきのはま)    
  •   (あきのみず)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   秋水 (しゅうすい)    
  •   (みずすむ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    地理(水辺)
  •   (あきでみず)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    地理(水辺)
  •   (ぼんなみ)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   盆荒 (ぼんあれ)    
  •   (しらぬい)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    地理(水辺)
  •   (はつしお)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    地理(水辺)
  •  【子季語】   葉月潮 (はづきじお)    
  •   (たかしお)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    地理(水辺)
  •   (みずはじめてかる)
  • 秋 (仲秋) 10月
    地理(水辺)
  •   (すもう)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   江戸相撲 (えどずもう)     大関 (おおぜき)     上方相撲 (かみがたずもう)     草相撲 (くさずもう)     すまひ (すまい)     角力 (すもう)     相撲取 (すもうとり)     相撲場 (すもうば)     関取 (せきとり)     辻相撲 (つじずもう)     土俵 (どひょう)     宮相撲 (みやずもう)     横綱 (よこづな)    
  •   (びじゅつてんらんかい)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(行事)
  •   (うんどうかい)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(行事)
  •   (あきのおおそうじ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(行事)
  •   (やきしめ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(行事)
  •   (かましめ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(行事)
  •   (せったい)
  • 秋 (初秋) 8月
    人事(行事)
  •  【子季語】   門茶 (かどちゃ)    
  •   (はなび)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   揚花火 (あげはなび)     遠花火 (とおはなび)     煙花 (はなび)     花火番付 (はなびばんづけ)     花火舟 (はなびぶね)     花火見 (はなびみ)     昼花火 (ひるはなび)