menu

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,766語の季語が登録されています。

  •   (てんぐさ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   こるもは てぐさ 石花菜 (てんぐさ)     天草取 (てんぐさとり)     天草干す (てんぐさほす)     ところてんぐさ まくさ
  •   (えごのり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   えごこんにゃく えごてん
  •   (ふのり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   石花菜取る (てんぐさとる)     布海苔 (ふのり)     海蘿掻 (ふのりかき)     海蘿干す (ふのりほす)    
  •   (なのりそ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(藻類)
  •   (こんぶ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   昆布刈 (こんぶがり)     昆布焚く (こんぶたく)     昆布採る (こんぶとる)     昆布干す (こんぶほす)     花折昆布 (はなおりこんぶ)     利尻昆布 (りしりこんぶ)    
  •   (わくらば)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •   (あおしぐれ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   青葉時雨 (あおばしぐれ)    
  •   (みずくさのはな)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •   (ばんりょく)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   萬緑 (ばんりょく)    
  •   (むぐら)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   金葎 (かなむぐら)     菊むぐら (きくむぐら)     車むぐら (くるまむぐら)     花むぐら (はなむぐら)     葎茂る (むぐらしげる)     葎の門 (むぐらのかど)     葎の宿 (むぐらのやど)     もぐら 八重葎 (やえむぐら)     山むぐら (やまむぐら)     四葉むぐら (よつばむぐら)    
  •   (ときわぎおちば)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   樫落葉 (かしおちば)     杉落葉 (すぎおちば)     夏落葉 (なつおちば)    
  •   (なつこだち)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   夏木 (なつき)    
  •   (しげり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   茂み (しげみ)     茂る (しげる)    
  •   (りょくいん)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   翠蔭 (すいいん)     緑蔭 (りょくいん)    
  •   (きんぎょも)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •   (こしたやみ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   青葉闇 (あおばやみ)     木暗し (こぐらし)     木暮る (こぐる)     木暮 (こぐれ)     木の晩 (このくれ)     木の暗隠り (このくれがくり)     木の暗茂 (このくれしげ)     木の下闇 (このしたやみ)     下闇 (したやみ)    
  •   (あおば)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   青葉雨 (あおばあめ)     青葉寒 (あおばさむ)     青葉山 (あおばやま)     青葉若葉 (あおばわかば)    
  •   (なつくさ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   青草 (あおぐさ)     夏の草 (なつのくさ)    
  •   (くさしげる)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •   (なつな)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(総称)
  •  【子季語】   唐萵苣 (とうちしゃ)     不断草 (ふだんそう)    
  •   (むすびば)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(総称)
  •   (しんじゅ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(総称)
  •   (しんりょく)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(総称)
  •  【子季語】   緑 (みどり)     緑さす (みどりさす)     緑夜 (りょくや)    
  •   (わかば)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(総称)
  •  【子季語】   里若葉 (さとわかば)     谷若葉 (たにわかば)     山若葉 (やまわかば)     若葉雨 (わかばあめ)     若葉風 (わかばかぜ)     若葉寒 (わかばさむ)     若葉冷 (わかばびえ)    
  •   (いばらのはな)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(総称)
  •  【子季語】   野茨の花 (のいばらのはな)     花茨 (はないばら)     花うばら (はなうばら)    
  •   (ものはな)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(総称)
  •  【子季語】   花藻 (はなも)    
  •   (たうえばな)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(総称)
  •  【子季語】   早乙女花 (さおとめばな)     田植草 (たうえくさ)    
  •   (くさいきれ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(総称)
  •   (どようめ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(総称)
  •   (たかねぐさ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(総称)
  •   (あき)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋の人 (あきのひと)     秋の宿 (あきのやど)     九秋 (きゅうしゅう)     三秋 (さんしゅう)     島の秋 (しまのあき)     野路の秋 (のじのあき)     ホ句の秋 (ほくのあき)     窓の秋 (まどのあき)    
  •   (しょしょ)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    時候(暦)
  •   (はちがつじん)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    時候(暦)
  •   (りっしゅう)
  • 秋 (初秋) 8月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋来る (あきくる)     秋立つ (あきたつ)     今日の秋 (きょうのあき)     今朝の秋 (けさのあき)    
  •   (はちがつ)
  • 秋 (初秋) 8月
    時候(暦)
  •   (ふみづき)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    時候(暦)
  •   (はつあき)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋浅し (あきあさし)     秋口 (あきぐち)     秋の初め (あきのはじめ)     首秋 (しゅしゅう)     上秋 (じょうしゅう)     新秋 (しんしゅう)     早秋 (そうしゅう)     肇秋 (ちょうしゅう)     桐秋 (とうしゅう)     盆秋 (ぼんしゅう)     孟秋 (もうしゅう)     蘭秋 (らんしゅう)    
  •   (ちゅうげん)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    時候(暦)
  •  【子季語】   盆礼 (ぼんれい)    
  •   (くがつ)
  • 秋 (仲秋) 9月
    時候(暦)
  •   (はづき)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •  【子季語】   木染月 (こそめづき)     月見月 (つきみづき)     萩月 (はぎづき)    
  •   (ちゅうしゅう)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋半ば (あきなかば)    
  •   (はっさく)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •  【子季語】   八朔の祝 (はっさくのいわい)    
  •   (にひゃくとうか)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •  【子季語】   二百二十日 (にひゃくはつか)     厄日 (やくび)    
  •   (らいこえをおさむ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •   (しゅうぶん)
  • 秋 (仲秋) 9月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋季皇霊祭 (しゅうきこうれいさい)     秋分の日 (しゅうぶんのひ)    
  •   (りょうふちにひそむ)
  • 秋 (仲秋) 9月
    時候(暦)
  •   (しゅうしゃ)
  • 秋 (仲秋) 9月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋の社日 (あきのしゃにち)    
  •   (あきひがん)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •  【子季語】   秋彼岸会 (あきひがんえ)     後の彼岸 (のちのひがん)    
  •   (はくろ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •   (にじゅうさんや)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    時候(暦)
  •  【子季語】   二十三夜待 (にじゅうさんやまち)     真夜中の月 (まよなかのつき)