menu

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,766語の季語が登録されています。

  •   (むぎ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   オート麦 (おーとむぎ)     大麦 (おおむぎ)     烏麦 (からすむぎ)     小麦 (こむぎ)     穂麦 (ほむぎ)     麦生 (むぎう)     麦熟る (むぎうる)     麦の波 (むぎのなみ)     麦の穂 (むぎのほ)     麦畑 (むぎばたけ)     ライ麦 (らいむぎ)     早麦 (わせむぎ)    
  •   (くろほ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   麦の黒穂 (むぎのくろほ)    
  •   (たけおちば)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(イネ目)
  •   (さなえ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   余苗 (あまりなえ)     大苗打ち (おおなえうち)     小苗打ち (こなえうち)     早苗籠 (さなえかご)     早苗束 (さなえたば)     早苗取 (さなえとり)     早苗舟 (さなえぶね)     捨苗 (すてなえ)     玉苗 (たまなえ)     苗打ち (なえうち)     苗籠 (なえかご)     苗配り (なえくばり)     苗運び (なえはこび)     苗まわし (なえまわし)     苗持子供 (なえもちこども)     若苗 (わかなえ)    
  •   (いのはな)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(イネ目)
  •   (こばんそう)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   俵麦 (たわらむぎ)    
  •   (わかたけ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   今年竹 (ことしだけ)    
  •   (たけのかわぬぐ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   竹皮を脱ぐ (たけかわをぬぐ)     竹の皮 (たけのかわ)     竹の皮散る (たけのかわちる)     竹の皮脱ぐ (たけのかわぬぐ)    
  •   (かりぎ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   櫓葱 (やぐらねぎ)    
  •   (ぱいなっぷる)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   あまなす 鳳梨 (ほうり)     まつりんご
  •   (とうもろこしのはな)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   なんばんの花 (なんばんのはな)    
  •   (はますげ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   こうぶし
  •   (うしのしっぺい)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   ばりん
  •   (かやつりぐさ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •   (わたすげ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •   (がまのほ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •   (みくり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   やがら
  •   (いわひば)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(イワヒバ目)
  •  【子季語】   いわくみ いわこけ
  •   (ぺごにや)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (うりなえ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •   (きゅうりなえ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •  【子季語】   種胡瓜 (たねきゅうり)    
  •   (ひさごなえ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •   (へちまなえ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •   (どくうつぎのはな)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •  【子季語】   ねずみうつぎ
  •   (うりのはな)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •   (きゅうりのはな)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(ウリ目)
  •   (かぼちゃのはな)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(ウリ目)
  •  【子季語】   花かぼちゃ (はなかぼちゃ)    
  •   (すいかのはな)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(ウリ目)
  •   (めろん)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •  【子季語】   アムスメロン (あむすめろん)     アンデスメロン (あんですめろん)     プリンスメロン (ぷりんすめろん)     マスクメロン (ますくめろん)     夕張メロン (ゆうばりめろん)    
  •   (うり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (まくわうり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (しろうり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (きゅうり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (あおうり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (ひさごのはな)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (ゆうがお)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •  【子季語】   青夕顔 (あおゆうがお)     白夕顔 (しろゆうがお)     長夕顔 (ながゆうがお)     丸夕顔 (まるゆうがお)    
  •   (へちまのはな)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (からすうりのはな)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(ウリ目)
  •   (うきくさ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   浮草 (うきくさ)     萍の花 (うきくさのは)     萍の花 (うきくさのはな)     なきものぐさ 無者草 (なきものぐさ)     根無草 (ねなしぐさ)     水草 (みずくさ)    
  •   (ひるむしろ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   蛭藻 (ひるも)    
  •   (こんにゃくのはな)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   蒟蒻芋 (こんにゃくいも)    
  •   (うらしまそう)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(オモダカ目)
  •   (かいう)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   和蘭海芋 (おらんだかいう)     カラー (からー)     蕃海芋 (ばんかいう)    
  •   (おもだか)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   花慈姑 (はなくわい)    
  •   (からすびしゃく)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   杓子草 (しゃくしぐさ)     雀の柄杓 (すずめのひしゃく)     半夏 (はんげ)     へそくり へぶす
  •   (いものはな)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   里芋の花 (さといものはな)    
  •   (みずばしょう)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    植物(オモダカ目)
  •   (みずおおばこ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(オモダカ目)
  •   (からじゅーむ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   錦芋 (にしきいも)     葉錦 (はにしき)    
  •   (なつよもぎ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    植物(キク目)